
≪あまつひ椿樹≫「夏の終わりに感じる切なさと、肺が教えてくれること」
おはようございます。 椿樹です。 9月に入りましたが、今年は夏の終わりの方が暑いくらい、 なんだか焼け焦げてしまうような日差しの強さに感じる… ですが、朝晩の風は、 少し秋の気配を感じるようになりました。 夏から秋への変わり目。 実は、この時期が苦手。 植物も氣も芽吹いて成長するように上がっていく春から夏。 上向きに上がっていたエネルギーが、頂点に達し、 この時期にしゅんとしぼんでいく、下降していく。 最後のツクツクボウシが鳴いて、 “もう終わりだよ”って告げられているような。 夕方、涼しい風が吹くこの時期に、 ものすごく悲しい、切ない気持ちになるんですよね。 私の地元には、大きな川があって、 その川沿いに車を止めて、 よく防波堤の上に寝ころんでいました。 夕方、涼しい風に混ざる潮の香り、 夏の空とは違う、高い空が真っ赤やピンクに染まる。 なんでこんなに悲しくなるんだろう。 中学生くらいのころから思っていたことでした。 それが、なんと去年、教えてくれた方が現れました。 五行でみる、“肺”が弱い人。 すなわち、私なのですが、 肺が弱い人は、この秋の始まりの時期に、 悲しみ憂う感情が出るのだとか! 中学生のころから、肺が弱っていた? 小さいころから小児喘息があったから、 もともと弱いんでしょうね。 では、夏まではどう過ごしているかっていうと? 春。暖かい風が吹くと、るん♪と芽が出る。 何で遊ぼうかで頭と心がいっぱいに。 夏。海、川、山、気持ちいい、楽しいを求め、 毎週のように出掛け先を考える。 そして… エネルギーを使い、ちゃんと補充をせずに、 エンプティになって、秋を迎える。 改めて言葉にすると、 え?アホじゃないの?と自分でも思いますが(笑) 少しの疲れで、風邪をひいたところで、咳が続き、 自分の身体が渇いていることに気づく… ということで、今年は乾燥しないように! 自分なりに気を付けた! 相変わらず、予定はたくさん入り、 休養は足りなかったけど、 いつもよりは肌も保湿するようにした。 そして迎えたこの時期。 確かに悲しさはいつもより少ないかも。 ふと思ったのは、 遊びすぎて、動きすぎて、カラカラになる夏。 肺が弱い人は、この行動も思考から、 必然で起こっていることかもと。 脳の仕組み的にみると、肺は呼吸を司る器官。 呼吸は5分でも止まれば、命に関わる器官。 呼吸ができているのは、今生きていること。 その生き方が、過剰になる、 自分の限界を見ずに頑張りすぎる、 これは、愛されたかった過去の記憶から。 完璧を求めて、上手くいかないことに葛藤するところも。 エネルギーを感じる、春と夏に動けるだけ動いちゃう。 自分の体力気力に限界があることを見ずに。 そこから、今を生きるための酸素をもっともっと… 喘息につながりますね。 ここまで書いて、 今日は家の中をキレイにしたいけど、 時間を決めて、ゆっくりも過ごそうかな^^ 【頭と心と体はつながっている】 どこにでも、吸える酸素がある。 無意識のなかで、肺が動いてくれている。 何もかも与えられている。 身体のひとつひとつにも“ありがとう” 当たり前はないですね。 今日は、身体が潤うごはんにしようかな。 では、また。 椿樹
The following two tabs change content below.

あまつひ 椿樹

最新記事 by あまつひ 椿樹 (全て見る)
- ≪あまつひ椿樹≫「夏の終わりに感じる切なさと、肺が教えてくれること」 - 2025年9月2日
- ≪あまつひ椿樹≫「大変としあわせが同居する、親の夏休み」 - 2025年8月29日
- ≪あまつひ椿樹≫「家の中でできるアーシング、い草ラグを迎えて」 - 2025年8月28日