あまつひ 椿樹

≪あまつひ椿樹≫「手と間をかけることで、満たされるもの」

おはようございます。
椿樹です。


昨日、久しぶりに“コロッケ”を作りました。
コロッケってみなさん作りますか?


メインのおかずにはなるけど、
ジャガイモを蒸してつぶして、
そこにひき肉と玉ねぎをみじん切りにして炒めたものを混ぜて、
さらに成形して、パン粉をつけて…
これだけの工程で一品なんですよ!


コロッケだけというわけにもいかないから、
他も作る必要があるわけで…


よっぽど、時間と心に余裕があるときでないとできないものを、
昨日作ってみたんです。


“手”つぶす、混ぜる、整える、もかかるし、
“間”時間もかかる。


いつもごはんを作る時って、ぱぱっとつくれるもの、
一品で、たんぱく質と野菜が取れるもの、とか
いかに簡単に美味しくできるかを考えるんです。


毎日のことだから、自炊を継続するためにも
その概念とスキルは大事。
ですが、“手間”をかけることも悪くないな、
って昨日思ったんです。


美味しくできるかな~、
ほこほこのジャガイモをつぶしている時の香りだったり、
ひき肉と玉ねぎを炒めている時の音だったり、
それを合わせて混ぜたときに味見をしてみたり…
そしてそれを優しくまるめる。
丸くするんですよね。
『マを統べる』っていう言葉がなんとなく浮かんだんです。


手と間をかけることでの、エネルギー。
それを丸くして、パン粉で閉じ込めて、
火を入れる。


揚げたてって、中があつあつで、
それを自分で噛んで、腹におさめる。


あえて意味を含んだような文脈に書いてみましたが、
そのくらいエネルギーの込められるもの、
エネルギーをいただけるもの。
そんな風に感じました。


“手”をかけるというと、
せわしなく、少しインスタントな雰囲気ですが、
“間”をかけるということで、
そこに現れるものが大きく変わる感じがします。


子どもに対しても、
手をかける、できていないことをやってあげる、
宿題に手入れする、出しっぱなしのものを片づける。
そこに間が入ると、
関わり方や、心持ちが変わりそうですね。


“手間をかける”


あえてやってみることで、
新たな発見があるかもしれませんよ。


では、また。


椿樹

 >  ≪あまつひ椿樹≫「手と間をかけることで、満たされるもの」

ページトップへ