あまつひ 椿樹

≪あまつひ椿樹≫どんな情報を信じ、何を選ぶ?

おはようございます。
椿樹です。


昨日は、参議院選挙でしたね。
私も午前中に行きましたが、いつもより人が多い、
そして同じ世代や、
若い方が多い印象。


投票が終わり、歩いていると、
前を歩く70代くらいのご夫婦が、
『今回は自民党負けたな』
と話されている声が聞こえてきた。


ニュアンスからして、このご夫婦は
自民党に入れられたんだなぁと感じました。


人によっては見ている方もおられますが、
大半が、SNSを見るような世代でない、
情報の入手源が、新聞、テレビ中心の世代。


私も、小さいときや、実家にいるときは、
『新聞を読みなさい』
『ニュースを見なさい』
ってよく親に言われた。
(つまらなくて読まなかったんですけどね)


それが正しい情報で、見識が深くなると信じている、
というより、常識になっていた。


それに対して、おばあちゃんは、
もちろん新聞もテレビも見ていたけど、
本が好きな人だったから、宗教や世界の現状も見た上で、
世界の中の、世界から見た、
という視点で日本と日本の政治を見てた。


だからテレビで、コメンテイターの方が言う言葉に、
『アホなことぬかすな!』
と言って、テレビをパチンって切る姿もよく見た(笑)


どこで情報をとるか、
どの視野、視座で状況やものごとを見るかで、
見方が変わる。


『いろんな本を読みなさい』
だけは、今でも聞いておくべきだったなと思う。


“令和の百姓一揆”って、
農家を守るために、今年の春にデモが行われていたけど、


今回の選挙は、
“国民一揆”に見えた。


私もまだ先が長い世代。
そして、子どもにとっては、これから生きていく未来。
子どもが、子どもを育てられる世界があるのか。


私が入れる1票なんて…
どーせ何も影響ないって昔は思ってたけど、
SNSでの配信から、若い人をもここまで動かす影響力、
その1票づつが、とてつもない大きな影響を与える。


時代の変わり目。
横の繋がりと言われる時代。


今回の選挙も、正解なんて分からなかった。
だけど、一緒にいる人、会話をする人、
選ぶときに大事にしているのは、
人も会話も、温度を感じるか。


私は、そこが大事という軸がある。
きっと人それぞれ、大事にしているところは違う。


これからもっともっと、感覚が大事になる時代だと思う。
あなたが大事にしていること、
心地よく感じる人、
の基準はどんなものですか?


一般論でなく、“自分が大事にしたい感覚”
見つかると選択する上で、自分の指標もできるかもですね。


では、またあした。


椿樹(つばき)

 >  ≪あまつひ椿樹≫どんな情報を信じ、何を選ぶ?

ページトップへ