あまつひ 椿樹

≪あまつひ椿樹≫底の見えない…はじめて触れた‘易経’の世界

おはようございます!


先日、人生で初めて、
【 易経 】というものに触れてきました。


なぜ“触れてきた”と表現するかというと、
学んできたなんて、とても言えないほど、
ちんぷんかんぷんだったから(笑)


ですが先生は、今日初めて参加する方向けに、
【 易 】という字の意味について、
3つ教えてくださいました。


ひとつは、“変易”
これは、今、この世の中にあるものは、
刻々と変化をしていて、
変化をしないものは何ひとつないということ。


ふたつめは、“不易”
これは、変わらないものという意味ではなく、
変化の法則は変わらないということ。

たとえば、春の次には必ず夏がきて、秋、冬とつづくこと。
毎年、春夏秋冬はめぐるけれど、
全く同じ春はないし、夏もない。
過去は戻ってこないけれど、新しい循環がある。

この変わり方には法則があるし、ルールがあること。


みっつめは、“易簡”
これは、不易、変化の法則性を、
私たちの日常や経営などに、
応用することは易しく、簡単である。
ということ。


聞くと、この自然界の当たり前の摂理に思えますが、
そんなことにも気づかず、
日々過ごしていることに気づきます…


この【 易経 】には、64卦(か)といって、
さまざまな問題と、
どのような問題が起きても、
そのときにぴったりの解決策を当てれば解決する。


という、時の変化の例え話が、
64のストーリーで描かれているそうです。


今回は、そのなかの1つ、
【火山旅(かざんりょ)】というお話を聞いてきました。


内容は、冒頭に書いたとおり、ちんぷんかんぷん(笑)


これは私の感覚ですが、
知識として、1+1=2。
というような明確な問題と答えがある学問ではなく、


教えていただいた、その日の64卦(か)のひとつの話を、
自分の感覚で、どう理解して腑に落としていくか、
どういう捉え方をしていくか、
その感覚を日常にどう使っていくか、


その実践と、実践してみての検証、
その繰り返しなのかなぁと。


1回お聞きしただけなので、
理解に違うところもあるかもしれません。


ですが、はじめて触れた、
数年では獲得できない、
生涯とおして追究するような【易経】の世界。


そんなワクワク体験が嬉しい週末でした。


ご興味ある方は、本もたくさん出ているようなので、
見てみてくださいね^^


では、またあした。


ごきげんよう。


 椿樹(つばき)



 >  ≪あまつひ椿樹≫底の見えない…はじめて触れた‘易経’の世界

ページトップへ