
《あまつひ椿樹》頑張りすぎてませんか?肩の荷をおろしてもいいかもね^ ^
おはようございます!
実は、元保育士で母の私。
保育士って、子育てとか余裕って思います?
思いますよね?
よく言われました(笑)
そんな私の子育ても、
子どもが乳児のときは、知識があるから余計に?
毎食手作りごはん、
無添加洗剤でのお洗濯、
お昼寝はしっかりできるように、
テレビは見過ぎず……
まぁまぁ、まぁー自分で自分の首をしめておりました。
でも今だから言える。
子どもが歩けないときなんて、
ほんの数ヶ月で、
拙い言葉でお話するのなんて、
ほんの数年で、
確かに食べるもので身体はできる。
ですが、どんな環境で食べるかも
影響するとは思いませんか?
眉間にシワが寄るくらい疲れてるなら、
外食やお惣菜が難しいなら、
納豆ごはんでもいい。
のりでもかけたら、
ちょっといい感じがしない?(笑)
ちなみに、一昨日の晩ごはんは、
お昼ごはんに外食をしていて脂っぽかったので、
子どもと2人、
卵ごはんで終了でした。
朝ごはんみたいだね🍚
なんて笑いながら。
洗いものをすぐ終わる。
何を食べるかも大事だけど、
どんな気分で食べるかも、
ものすごく大事じゃないかな。
ガミガミ言われながら食べたごはんを
身体はどれくらい吸収するのだろうか?
栄養を吸収するところは腸?
リラックスしながら笑って食べているときの腸の方が緩んで活動している気がしませんか?
これは食に限らずですが、
何をするにも目的を見据えておくと、
今やることの軸が見えてくる。
食事をする
→何のため?
→成長、健康のため
→栄養を吸収する
→栄養を吸収するには?
→食べものに感謝して受け入れる
→臓器に活動してもらう
→臓器が活性化するには?…
なんて羅列が止まらなくなるけど、
食事だけでなく、日々のいろんなことに通じると思う。
昨日まで、うちのソファには、
3日分の畳まれ待ち洗濯物たちがおりました。
待機児童みたいだね(笑)
それでも私には睡眠の方が大事だったから、
見てみぬフリをすること3日。
昨日ようやく住処へ戻された洗濯物。
自分で無理だったら、家族に頼んでもいい。
『てつだってほしい』
8文字の言葉が、一瞬で片付く、
魔法の言葉になるかも…♡
頑張るところは、
自分で何もかもやろうとすることより、
人に頼れるよう、
お願いすることかもしれないね。
では、またあした。
ごきげんよう。
椿樹(つばき)

あまつひ 椿樹

最新記事 by あまつひ 椿樹 (全て見る)
- 「占いってどんな種類があるの?」3つの基本と、それぞれの特徴 - 2025年4月16日
- 《あまつひ椿樹》頑張りすぎてませんか?肩の荷をおろしてもいいかもね^ ^ - 2025年4月15日
- ≪あまつひ椿樹≫見守るひと、育てるひと“居場所”の存在 - 2025年4月14日