
「占いってどんな種類があるの?」3つの基本と、それぞれの特徴
おはようございます! 昨夜は、はじめての方が多い会に 参加させていただきました。 「占いをしてます」とお話すると、 「好きです!」「興味ある!」 と、皆さんいろんな反応をしてくださいます。 そのリアクション一つ一つに、 その人の個性や気質がふっと現れていて、 毎回とてもおもしろく感じます。 今回のブログでは、ちょっとした占いの豆知識と、 占いに興味を持つ人たちのタイプ、などをお届けしますね^^ 私が扱う占術は、 大きなカテゴリーで分けると、 ①命占(めいせん) というもので、その方の生まれた時の情報(生年月日、時間) をもとに、その方の気質や運気の流れをみたりします。 分かりやすく言うと、あなたの人生の設計図を見るイメージですね。 どんな才能があり、運命の流れはどうなのか、 四柱推命、数秘術、九星気学、ホロスコープ、マヤ暦… などが、命占にあたります。 大きなカテゴリーで分けると、他に ②相占(そうせん) これは、見た目や形から、その方や物の状態を読みとる占術です。 手相、家相、風水、顔相… など、その人の顔や手の線、住んでいる家の形や方角など、 今、目に見えているものから、 その人の状態や運気を読み取るものです。 ③卜占(ぼくせん) これは、その場で何かツールを使って答えを出す占術です。 タロットカード、易、おみくじ… 今の悩みや問題に対して “どうすればいいか” タイミングを伺ったり、今、この瞬間の答えを受けとるものですね。 日々の選択や、目の前の悩みに使われれることが多いです。 大きく分けて3つのカテゴリーが存在します。 この3つはそれぞれ、 違う角度からあなたの人生を見るツールになるんですよ。 ちょっとした占いの知識^^ 私は命占で見させていただきますが、占いに来られる方にも いろんな気質の方がいらっしゃいます。 そもそも占いを頼るタイプと頼らないタイプや ・悩みを聞いて欲しい、喋っている間に結論が出る方 ・本当の悩みは言えず、どっちか迷っている…というような言い方をされる方 ・回りくどいことが嫌いで、詳細を聞くより、次の提案が欲しい方 ・決断が苦手で、強めに押して欲しい方 ・何かに頼ることが苦手で、そもそも来ない方… いろんな気質の方がいらっしゃって、 占いというものの使い方もそれぞれです。 疑っている方が、案外スピリチュアルなことに向いていたりするんですけどね(笑) ですが、これまでお会いした中でも、 女性は興味ある方が多いですが、 20代~30代前半の男性も、日常的に 占いに行かれる方が多いんだな~というのが、 最近気づいたことです。 気質的なものもあるけれど、 昭和の男性は、なかなか“頼””ということが難しく 育てられてきた、 時代背景があるのかもしれないですね。 あなたは“占い”興味がありますか? では、またあした。 ごきげんよう。 椿樹(つばき)
The following two tabs change content below.

あまつひ 椿樹

最新記事 by あまつひ 椿樹 (全て見る)
- 「占いってどんな種類があるの?」3つの基本と、それぞれの特徴 - 2025年4月16日
- 《あまつひ椿樹》頑張りすぎてませんか?肩の荷をおろしてもいいかもね^ ^ - 2025年4月15日
- ≪あまつひ椿樹≫見守るひと、育てるひと“居場所”の存在 - 2025年4月14日